従事者部会のあゆみ

従事者部会の誕生

大阪府社会福祉施設全従事者の会

常任委員名簿

部会長挨拶

歴代部会長名簿

従事者部会の事業概要

集団指導者養成教室

リーダー養成研修

民間共済会との共催事業

映像で学ぶ研修会
(人権研修)

マナー研修

従事者部会の活動予定
研修報告(参加者の声)
従事者部会70周年記念誌
広報誌(かがり火)
お問い合わせ
リンク

社会福祉法人
大阪府社会福祉協議会

保育部会

母子施設部会

老人施設部会

社会福祉法人
産経新聞厚生文化事業団

一般財団法人
大阪民間社会福祉事業従事者共済会

研修報告(参加者の声)

令和6年度 第2回集団指導者養成教室を開催しました!

11月8日

令和6年度 従事者部会 第2回集団指導者養成教室

共催:産経新聞厚生文化事業団
開催日:令和6年11月8日(金)14:00~16:00
会場:大阪国際交流センター 
   (大阪市天王寺区上本町8-2-6)
講師:岸本 元気 氏(親と子のメンタルヘルス研究所 所長)

研修レポート: 「 ことばのちから 」

~『ことば』との新しい付き合い方のコツをみつける~


11月8日、第2回集団指導者養成教室を開催いたしました。
今回のテーマは 「ことばのちから」 
講師は従事者部会でお馴染み、「親と子のメンタルヘルス研究所」所長の 岸本 元気さん でした。
福祉職のストレスケアや、日々のコミュニケーションをより良くするヒントが満載の研修でした!

研修のポイント
○ ぐるぐる思考から抜け出すには?
「嫌なこと、忘れよう!」と思っても、逆に頭から離れないことってありますよね?
実は、無理に消そうとするのではなく、 「あるならあるでいい!」 と認めるのが大事なんです。
•感情を認める → 「今、こう感じてるんだな」と受け入れる
•自分を許す → 「こう感じるのも仕方ないよね」と否定しない
•目の前のことに集中する → 他のことに意識を向けると、自然と消えていく
実際に、参加者の先生にもステージで体験してもらいました。

○右脳と左脳を意識しよう!
不適切な保育が起こるとき、先生は 左脳優位(ルールや理論) 、子どもは 右脳優位(感覚や感情) になっていることが多いんだとか。
このズレがストレスを生みやすいんですね
○ことばがけで脳のバランスをとる!
•左脳に働きかける言葉:「しっかり考えてね」「理由を教えてくれる?」
•右脳に働きかける言葉:「楽しそうだね!」「どんな気持ち?」
子どもや相手の脳の状態に合わせて声をかけることで、 ストレスの少ない関係性を作れるんです!
________________________________________
研修を終えて…
「ことば」って、使い方ひとつで相手の気持ちも、自分の気持ちも変わるんだなと実感しました。
日々の業務の中で「つい厳しく言っちゃったな…」と思うことがあれば、
少しことばの選び方を変えてみる だけで、関係がぐっと良くなるかもしれません
ちょっとした意識で、よりよい支援につながるので、
これからも「ことばのちから」を大切にしていきたいですね


【受講者のアンケート感想】
・心のメカニズムの構造が知られて参考になった!(成人施設部会)
・感情と行動をとっさの判断で切り離すのは容易ではないけれど、私自身に気づきをもらったように思います。言葉を出してしまうと、取り消しができないので、自分自身にも気をつけます。(保育部会)
・前半の「頭に浮かぶネガティブな感情の手放し方」で自身の感情を否定するのではなく肯定して許す事を学びました。仕事はストレスとの闘いだと思っていましたが、闘うのではなく手放すようにしていたら、驚くぐらい気持ちの切り替えが速くなりました。今回の研修はストレスを我慢して闘っていた私とって、ブレイクスルーでした。もっと何十年も前に受けたかった講義でした。(老人施設部会)


前のページ  | トップページ  | 次のページ