研修を受講される方へのご案内

2023/11/30
新着 令和5年度2月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2023/10/31
令和5年度1月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2023/9/25
令和5年度12月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2023/8/30
令和5年度11月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2023/6/28
令和5年度9月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2023/3/29
令和5年度5月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野
募集中 令和5年度 栄養士・調理師研修会 情報交換会 2月5日
施設で働く管理栄養士が普段の業務等で課題に感じられることや他施設と意見交換したいことについて、業務の不安をできるだけ解消し、明日からの業務に活かすことができるような交流の機会とします。
管理栄養士・調理師 等 オンライン
高齢障がい・救護保育児童
募集中 第2回福祉職員研修OJTリーダー養成 1月11日・12日・29日【3日間】
職員が互いを高め合う職場となるためのOJT推進の要となるOJTリーダーの役割を認識し、OJTの基本・ コーチングの基本・人材および組織開発等を学びます。課題実践とフィードバックを行い習得を高めます。
主任、リーダークラス職員、研修担当者 オンライン
高齢障がい・救護保育児童
募集中 社会福祉法人監事研修 1月23日【1日間】
監事業務に必要な会計・法人運営を中心に学び、施設・事業所における会計業務担当者の業務についても注意すべき点を解説します。 また、講義に加え、普段の業務から監査の準備につながる取り組みについて実際に福祉施設から実践報告で学びます。
社会福祉法人の監事および運営管理に携わる役職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW
募集中 社会福祉施設長研修 1月18日(木)13:30~16:30
本研修では、新人職員や中途採用者の定着率を向上させるためのポイントを学びます。より良い職場環境と「職員を幸せにすること」を改めて考えなおし、管理職の人的マネジメント力の向上を図ります。
社会福祉施設長 オンライン
高齢障がい・救護保育児童CSW
募集中 動画で学ぶ!社会福祉法人会計の簿記入門初級講座(オンデマンド配信編) 1月16日~3月25日【70日間配信】
(入門) 会計基準に基づく社会福祉法人簿記の実務の基礎となる会計の仕組みを理解することを目標とします。 (初級) 日常の取引の仕訳、貸借対照表・資金収支計算書・事業活動収支計算書作成までを目標とします。
社会福祉法人の会計実務担当者(初めての方から会計実務経験が2年未満程度)  オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW
募集中 会議ファシリテーション技術ブラッシュアップ研修 2月9日【1日間】
基礎編を受講した方、さらに会議ファシリテーションを身につけたい方を対象にスキルアップを目標とした研修です。ご自身のスキルアップと仕事の効率化、職場でのコミュニケーション力の向上さらにはチーム力アップにつなげることを目標とします。
社会福祉施設職員、社協等職員で基礎編を受講した方・実際に職場内で会議の進行をされている方 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW
募集中 地域福祉のコーディネータースキルアップ研修(専門研修Ⅲ)応用編② 2月1日【1日間】
地域にある社会資源・つながりを再発見・紡ぎ直し、さまざまな関係者を巻き込んで、社会参加や自己実現、課題解決につながる「場」や「仕組み」を創造することを、講師及び参加者相互の「学び合い」を通じて理解を深めます。
概ね2年以上の相談業務経験のある地域福祉コーディネーター、CSW、社会福祉協議会の相談員、施設の総合生活相談に従事する相談員など 集合
CSW
募集中 第20回ハンセン病を正しく理解するために ハンセン病問題から学び、考える人権研修 12月13日【1日間】
府内の研修会場から、東京の国立ハンセン病資料館をオンラインでつなぎ、現地から講演をお聞きし、資料館の見学を行います。
府民・福祉施設役職員・市町村社協役職員等 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW
募集中 動画で学ぶ!障がい児者施設の虐待防止研修よりよい支援のために(第2回障がい児者救護施設課程テ-マⅠ) 1月11日〜2月29日【50日間配信】
障がい者福祉施設のよりよい支援のために、虐待防止をテーマにした研修です。 【1部】大阪府による障がい者虐待防止法の概要、大阪府下の障がい者虐待の状況や、虐待防止に向けた取り組みを学びます。 【2部】自分も相手も大切にするアサーションの技法を学び、より風通しのいい職場づくりをめざします。
障がい児者・救護福祉施設に勤務する職員(施設単位での申込) オンデマンド
障がい・救護
募集中 不適切な保育の未然防止のために(保育専門研修③) 1月17日【1日間】
保育に必要なテーマについて学び、より質の高い保育 実践につなげることを目的とします。
概ね勤続3年以上の保育士・保育教諭 集合
保育