研修を受講される方へのご案内

2025/3/21
令和7年度6月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※4/9更新
2025/2/18
令和7年度5月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※2.28更新
2025/2/18
令和7年度4月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野 申込締切日
募集中 第1回福祉職員研修【中堅職員】~福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程研修~ 2025年6月10日・20日・27日【3日間】
中堅職員としての役割遂行の基本やメンバーシップ、チームワークの再確認を習得し、自己のキャリアアップの方向性を示唆します。
福祉職に従事する職務経験3年以上の職員(主任・係長等の役職にない職員)で3日間ともに参加可能な方 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年04月19日 14時
募集中 第1回福祉職員研修【チームリーダー】~福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程研修~ 2025年7月8日・15日・22日【3日間】
福祉サービスの専門性や組織力を高めるための能力開発や人材育成のあり方を学び、指導的職員の役割行動を理解する内容です。
主任、係長等のチームリーダーの役割を担う職員 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年05月15日 14時
募集中 第1回福祉職員研修OJTリーダー養成 2025年5月8日・14日・29日【3日間】
職員が互いを高め合う職場となるためのOJT推進の要となるOJTリーダーの役割を認識し、OJTの基本・ コーチングの基本・人材および組織開発等を学びます。課題実践とフィードバックを行い習得を高めます。
主任、リーダークラス職員、研修担当者 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年04月16日 15時
募集中 食中毒予防対策講習会 2025年6月2日~7月31日配信
夏場に発生が懸念される食中毒や感染症の予防対策・注意喚起に関する内容を学び、 各施設・事業所における衛生管理等の点検と一層の強化を目的としています。
福祉施設に勤務する職員(職種を問わず、お申込みいただいた施設・事業所のすべての方にご受講いただけます) オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月23日 17時
募集中 サービスマナーセミナー(初級クラス) 2025年5月19日・21日【2日間】
「質の高い福祉サービス」「気持ちが通うコミュニケーション」「ビジネスマナーの基本と実践」「支援者としての心づもり」「職員間の信頼関係を高めるには」等、グループワークを通じて日々の実践を振り返り、基礎をしっかり身につける研修です。
福祉現場で働く初級職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月01日 17時
募集中 面接相談援助技術基礎講座 2025年6月6日【1日間】
面接相談業務の初心者を対象に自らのコミュニケーションの在り方を振り返り、面接相談技術の基本を講義と演習で学びます。
相談業務に就いて間もない職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年05月16日 17時
募集中 保健師・看護師研修会(高齢・障がい分野) 2025年6月18日【1日間】
福祉施設の医療専門職として、専門知識を深めていただく研修です。災害が起きてしまった時に、福祉施設の看護師としての役割について学びます。
老人・障がい施設の保健師・看護師 オンライン
高齢障がい・救護 2025年05月22日 17時
募集中 介護技術の基本研修 2025年5月19日~7月7日配信
介護職に必要な生活支援技術(食事・排泄・認知症ケア)の向上を目指した内容です。嚥下や排泄のメカニズム、認知症ケアの基本とBPSDへの対応に関する講義の他、講師による実演での解説もあります。
お申込みの高齢者福祉施設に勤務するすべての職員(非常勤含む) オンデマンド
高齢 2025年05月01日 23時59分
募集中 障がい等福祉従事者研修(世話人研修) 【基礎編】2025年6月2日、【実践編】8月19日【各1日間】
☆今年度は【基礎編】【実践編】に分けて開催します!
世話人に求められる役割や、利用者支援の基本的姿勢について学び、利用者の「望む暮らし」の実現に向けたより良い支援ができることを目的としています。
障がい児者のグループホームの世話人等 集合
障がい・救護 2025年05月08日 17時
募集中 教育・保育施設課程(初任者クラス) 2025年5月12日・30日・6月13日【3日間】+人権研修
より良い保育士・保育教諭になるために、動画や写真を見ながら、保育の基礎知識、職員同士や保護者との関係づくりについて学びます。研修で学んだことを持ち帰り、自信をもって楽しく保育ができることを目的としています。
教育・保育施設に勤務して3年未満の保育士・保育教諭 集合
保育 2025年04月18日 17時
募集中 保育士・保育教諭のための保護者支援・子育て支援連続講座 2025年6月5日・7月3日・9月4日・10月2日・11月6日【5日間】
【大阪府保育士等キャリアアップ研修】
子育ての現状や課題を知り、保護者支援・子育て支援の基本を再確認するとともに、保護者に対する相談援助、地域における子育て支援、虐待予防について学び、専門性を高めることを目的とします。
保護者に対する支援に関わる保育士・保育教諭 集合
保育 2025年05月13日 17時
募集中 障がい児保育専門ゼミナール/乳児保育専門ゼミナール 【両ゼミとも4日間】
障:2025年5月26日・6月23日・7月29日・9月29日
乳:6月17日・7月10日・8月18日・9月9日
各講師からの専門講義で学ぶとともに、実践のあり方について事例検討します。また、講師からのアドバイスや事例の振り返りを通して、今後の支援の方向性について考えます。
保育経験年数3年以上の保育士・保育教諭(全4日間受講可能な方) 集合
保育児童 2025年04月24日 17時
募集中 児童施設課程(基礎コースⅠ) 2025年5月15日・23日・フォローアップ研修(2026年2月予定)【3日間】+人権研修
児童福祉の現状や施設職員としての在り方、基礎知識を学ぶことで、新任職員としての役割の把握や施設職員としての意識向上を図り、現場での実践につながる学びを得ることを目的とします。
勤務経験1~2年目の児童福祉施設職員 集合
児童 2025年04月18日 17時
  • 公式インスタグラム