研修を受講される方へのご案内

2025/8/21
令和7年度11月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/7/29
令和7年度10月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/6/23
令和7年度9月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/5/26
令和7年度8月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野 申込締切日
募集中 第2回福祉職員研修【チームリーダー】~福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程研修~ 2025年11月13日・20日・27日【3日間】
福祉サービスの専門性や組織力を高めるための能力開発や人材育成のあり方を学び、指導的職員の役割行動を理解する内容です。
主任・チームリーダー 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年09月18日 14時
募集中 会計管理者・担当者研修 2025年9月19日【1日間】
基礎編(午前)
新任の本部運営管理者または新任会計管理者を対象に、会計管理の基礎、税務の基礎知識、事務スケジュールなど、管理者として知っておくべき概要を学びます。
実践編(午後)
本部運営管理者、会計管理者、会計担当者を対象に、法の改正や新しい制度の情報をもとに、施設運営に与える影響や経営に役立つ内容をポイントを絞って学びます。
社会福祉法人・施設の運営管理者および会計担当者 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年08月29日 17時
募集中 リスクマネジメントに関する研修 高齢:2025年10月31日
障がい:11月7日
保育・児童:11月13日
【各1日間】
社会福祉施設におけるリスクマネジメントの認識、仕組みづくり、報告や記録での事実の伝え方などについて学び、サービスの質の向上の取り組みを推進することを目標とします。
今年度の実践報告と演習では「施設でのカスタマーハラスメントから考えるリスクマネジメント」をテーマとしてリスクマネジメントを考えます。
社会福祉施設の一般職員および主任・管理職員 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年10月08日 17時
募集中 メンタルヘルス研修(テーマ別クラス) 2025年10月28日【1日間】
職場のメンタルヘルス不調の現状や風通しの良い職場づくりについて学びます。
福祉施設職員・市町村社協職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年09月30日 17時
募集中 地域福祉のコーディネータースキルアップ研修(専門研修Ⅰ)テーマ別 2025年10月7日【1日間】
時事的なテーマなど関心が高いテーマについての講義やグループワーク等をもとに地域支援の方法を学びます。
【令和7年度テーマ】
「社会的孤立を予防するために」
社会構造の変化から人との「つながり」が薄くなり、 誰もが孤独・孤立状態に陥りやすくなっています。 本研修では、「社会的孤立」を防ぐために求められる支援とは何なのか、講義と実践報告を通して学びます。
地域福祉のコーディネーター(福祉専門職) オンライン
CSW 2025年09月08日 17時
募集中 栄養士・調理師研修(保育・児童分野等) 2025年11月10日13:30~16:30
本研修では、社会福祉施設で働く管理栄養士等が、こどもたちの「食」を支える専門職として 施設の管理栄養士としてどう働くべきか、実際にどういったポジションで仕事をして、子どもたちのためにどういった動きができているか、専門職としての業務の質の向上につなげることを目的に開催いたします。
大阪府内の保育所・児童福祉施設等の管理栄養士・調理師の方 等 オンライン
保育児童 2025年09月30日 16時
募集中 栄養士・調理師研修会(高齢・障がい者施設等) 2025年10月23日13:30~16:30
「フレイル予防と栄養指導」をキーワードとして、利用者がフレイル状態に陥らないためにおさえておきたいポイントやフレイル状態の低栄養状態を改善するために専門職として、適切にアセスメントし、どう栄養管理を行い、その人を支えていくか、例えば、エネルギーやたんぱく質の摂取に関して、どう栄養バランスを考え、メニューを提案するかなど、具体的な実践事例などを紹介しながら、学びを深めます。
大阪府内の高齢・障がい者福祉施設等の管理栄養士・調理師の方 オンライン
高齢障がい・救護 2025年09月11日 23時59分
募集中 人権感覚を豊かにするための研修③【一般職員向け】※施設単位 2025年11月7日~12月26日配信
無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)
~プリンセス像や血液型性格判断から考える~

アンコンシャス・バイアスは「無意識の思い込み」と表現され、自分では意識しづらいものです。 ステレオタイプや偏見を認識し「修正するためのヒント」を学ぶことで、より公平で協力的な職場環境をつくり、個人と組織の成長につなげます。福祉施設の職員として、事業所内の全職員が共通認識をもって人権感覚を学び合う機会とします。
福祉施設(全分野)に勤務する職員(施設単位での申込) オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年10月06日 17時
募集中 【申込受付期間延長!】老人施設課程(テーマ別①) 2025年9月9日~10月28日配信
排泄ケアはいわゆる3大介護のひとつであり、自 尊心、生活への活力、そしてすべての生活支援と 深くつながっています。排泄ケアの専門知識を学 び深めることにより、より質の高いサービス提供 と職員の専門職意識を高める機会とします。
高齢者福祉施設に勤務するすべての職員(事業所単位での申込) オンデマンド
高齢 2025年09月09日 17時
募集中 高齢者施設ケアマネジメント研修 2025年11月21日・28日【2日間】

※昨年度分

施設ケアマネジメントの課題を理解し、利用者の立場や心理、状況について、共感的理解する姿勢を学びます。 ①個別ケアと施設ケアマネジメントのあり方や②アセスメントとケアプランの結び付け方、③ケアプランの検証を行います。
府内介護保険施設で従事する介護支援専門員 集合
高齢 2025年10月08日 17時
募集中 教育・保育施設課程(リーダークラス) ①2025年11月5日、②2025年11月17日【各1日間】
中堅~リーダー層が日々抱いている「もやもや」はあなただけが感じているものではありません。日常の忙しさに取り紛れて、心の奥底にしまわれた「もやもや」は、やがて棘になり、自分自身や周囲を傷つけたり、より良い保育・職場づくりの妨げとなります。言い表しがたいその思いを研修での学びや同じ立場の人たちと一緒に解きほぐす糸口を探しませんか。
①安心して働けるより良い職場づくり/保育者としての専門性の確認・ストレスとの上手なつきあいかた
②保育における知識と技術と価値・倫理/どのように保育者を育てるのか
教育・保育施設に勤務して①経験年数概ね5年以上10年未満/②経験年数概ね10年以上の保育士・保育教諭 集合
保育 2025年10月09日 17時
募集中 保育研修 テーマ別Ⅲ 2025年10月27日【1日間】
「子どもを尊重する」言葉としては当たり前のことと思われますが、日々の保育の中で具体的にどのように子どもとかかわることでしょうか。保育の専門職として「子どもを尊重する」ことについて改めて考え意識を高め、保育の質の向上を目指しましょう。
保育経験年数3年以上の保育士・保育教諭 集合
保育児童 2025年09月30日 17時
募集中 保育士・保育教諭研修(オンデマンド研修) 2025年9月22日~10月31日配信
子どもの脳を傷つけない関わり~保育者としてできること~
マルトリートメントによる子どもの脳への影響を知り、マルトリートメント予防に努めましょう
こども関係施設職員(保育士・保育教諭等)※施設単位での申込 オンデマンド
保育児童 2025年09月04日 17時
募集中 児童施設課程(基礎コースⅡ) 2025年9月24日【1日間】+人権研修
児童福祉施設職員としての自分自身のキャリアや組織を考えることを学びます。専門性を向上し、中堅職員として期待される役割を担うことを目的とします。
勤務経験3~5年目の児童福祉施設職員 集合
児童 2025年09月03日 17時
募集中 児童福祉施設で生活する子どもたちを理解する講座と施設での実習 2025年10月~2026年1月【7日間】+実習2日間
児童福祉施設等で子どもたちと生活を共にし、支援していただける人材の育成・確保を目的として実施します。
学生・社会人等の児童福祉分野就労希望、関心のある方で、 全日程(講座7日間+実習2日間)参加できる方 集合
児童 2025年09月26日 17時
  • 公式インスタグラム