研修を受講される方へのご案内

2025/7/29
令和7年度10月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/6/23
令和7年度9月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/5/26
令和7年度8月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野 申込締切日
募集中 第2回福祉職員研修【中堅職員】~福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程研修~ 2025年10月14日、23日、30日
中堅職員としての役割遂行の基本やメンバーシップ、チームワークの再確認を習得し、自己のキャリアアップの方向性を示唆します。
福祉職に従事する職務経験3年以上の職員(主任・係長等の役職にない職員)で3日間ともに参加可能な方 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年08月21日 14時
募集中 【申込締切延長しました!!】スーパービジョン実践者養成ゼミナール 2025年9月12日・10月17日・11月14日・12月12日【4日間】+人権研修
1人ひとりの専門職が十分に能力を発揮し、実践の中でスキルアップを図ることができるような「スーパービジョンの体制整備とその方法(技術)・知識等」について、講義と演習を通して学びます。 ※人権研修対象
スーパーバイザーの役割を果たす立場にある職員(主任級、 指導的職員)および今後それに就く職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年08月20日 17時
募集中 会計管理者・担当者研修 2025年9月19日【1日間】
基礎編(午前)
新任の本部運営管理者または新任会計管理者を対象に、会計管理の基礎、税務の基礎知識、事務スケジュールなど、管理者として知っておくべき概要を学びます。
実践編(午後)
本部運営管理者、会計管理者、会計担当者を対象に、法の改正や新しい制度の情報をもとに、施設運営に与える影響や経営に役立つ内容をポイントを絞って学びます。
社会福祉法人・施設の運営管理者および会計担当者 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年08月29日 17時
募集中 ソーシャルインクルージョン研修 2025年9月11日【1日間】
ソーシャルインクルージョンについての理解を深め、福祉関係者の役割について考え、福祉・共生のまちづくりに取り組む人材を養成します。
【令和7年度テーマ】
「地域共生社会の実現に向けて~新たな福祉の担い手を発掘する取り組み~」
大阪府内では、学生に福祉に関心をもってもらうために、地域でのボランティア活動やイベントなどを学生と一緒に実施する取り組みが行われています。 今回の研修では、2つの事例報告を通して、関係機関で学生たちをどのように受け入れていけばよいのか、また、大学との連携をどう進めていけばいかなどを学び、新たな福祉の担い手の発掘について考えます。
福祉施設職員(社会福祉法人等) 社協職員、市町村担当者、福祉事務所等職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年08月20日 17時
募集中 栄養士・調理師研修会(高齢・障がい者施設等) 2025年10月23日13:30~16:30
「フレイル予防と栄養指導」をキーワードとして、利用者がフレイル状態に陥らないためにおさえておきたいポイントやフレイル状態の低栄養状態を改善するために専門職として、適切にアセスメントし、どう栄養管理を行い、その人を支えていくか、例えば、エネルギーやたんぱく質の摂取に関して、どう栄養バランスを考え、メニューを提案するかなど、具体的な実践事例などを紹介しながら、学びを深めます。
大阪府内の高齢・障がい者福祉施設等の管理栄養士・調理師の方 オンライン
高齢障がい・救護 2025年09月11日 23時59分
募集中 当事者との交流・人権研修 2025年9月2日【1日間】
奈良おもちゃ美術館他「ソーシャルインクルージョンヴィレッジ」を訪問し、見学・お話を伺う予定です。
大阪府内福祉施設職員、関係機関職員、本テーマに関心のある一般府民の方 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年08月20日 17時
募集中 【申込受付期間延長!】老人施設課程(テーマ別①) 2025年9月9日~10月28日配信
排泄ケアはいわゆる3大介護のひとつであり、自 尊心、生活への活力、そしてすべての生活支援と 深くつながっています。排泄ケアの専門知識を学 び深めることにより、より質の高いサービス提供 と職員の専門職意識を高める機会とします。
高齢者福祉施設に勤務するすべての職員(事業所単位での申込) オンデマンド
高齢 2025年09月09日 17時
募集中 【申込期間延長】障がい児者・救護施設課程(応用コース) 2025年8月25日【1日間】
現場で働く職員の育成と定着、職場づくりにおけるリーダーの役割について講義と実践報告をとおして学びます。
障がい児者・救護福祉施設に勤務する職員で指導的立場職員(予定を含む) オンライン
障がい・救護 2025年08月14日 17時
募集中 保育研修 テーマ別Ⅲ 2025年10月27日【1日間】
「子どもを尊重する」言葉としては当たり前のことと思われますが、日々の保育の中で具体的にどのように子どもとかかわることでしょうか。保育の専門職として「子どもを尊重する」ことについて改めて考え意識を高め、保育の質の向上を目指しましょう。
保育経験年数3年以上の保育士・保育教諭 集合
保育児童 2025年09月30日 17時
募集中 保育士・保育教諭研修(オンデマンド研修) 2025年9月22日~10月31日配信
子どもの脳を傷つけない関わり~保育者としてできること~
マルトリートメントによる子どもの脳への影響を知り、マルトリートメント予防に努めましょう
こども関係施設職員(保育士・保育教諭等)※施設単位での申込 オンデマンド
保育児童 2025年09月04日 17時
募集中 児童施設課程(基礎コースⅡ) 2025年9月24日【1日間】+人権研修
児童福祉施設職員としての自分自身のキャリアや組織を考えることを学びます。専門性を向上し、中堅職員として期待される役割を担うことを目的とします。
勤務経験3~5年目の児童福祉施設職員 集合
児童 2025年09月03日 17時
募集中 児童福祉施設で生活する子どもたちを理解する講座と施設での実習 2025年10月~2026年1月【7日間】+実習2日間
児童福祉施設等で子どもたちと生活を共にし、支援していただける人材の育成・確保を目的として実施します。
学生・社会人等の児童福祉分野就労希望、関心のある方で、 全日程(講座7日間+実習2日間)参加できる方 集合
児童 2025年09月26日 17時
  • 公式インスタグラム