従事者部会のあゆみ

従事者部会の誕生

大阪府社会福祉施設全従事者の会

常任委員名簿

部会長挨拶

歴代部会長名簿

従事者部会の事業概要

集団指導者養成教室

リーダー養成研修

民間共済会との共催事業

映像で学ぶ研修会
(人権研修)

マナー研修

従事者部会の活動予定
研修報告(参加者の声)
従事者部会70周年記念誌
広報誌(かがり火)
お問い合わせ
リンク

社会福祉法人
大阪府社会福祉協議会

保育部会

母子施設部会

老人施設部会

社会福祉法人
産経新聞厚生文化事業団

一般財団法人
大阪民間社会福祉事業従事者共済会

研修報告(参加者の声)

令和6年度 共催事業「山口達也氏による講演会」を開催しました!

2月20日

令和6年度 従事者部会 共済会との共催事業

共催:一般社団法人大阪民間社会福祉事業従事者共済会 
開催日:令和7年2月20日(木)15:00~16:30
会場:ドーンセンター 
講師:株式会社山口達也 代表取締役 山口 達也 氏

研修レポート:「ゼロからの再出発 ~ともに支え合う社会を目指して~」

2月20日、ドーンセンターで 従事者部会主催の講演会を開催しました!
この講演会は、(一社)大阪民間社会福祉事業従事者共済会との共催で、
毎年著名人に講演いただく、大好評企画です。
今回の講師は、全国で依存症の理解を広める活動をされている、山口達也さん!
アルコール依存をはじめとする 「依存症」という社会課題 について、
山口さんの様々な経験や当事者の視点から、リアルな話を交えてお話しいただきました。


開講式(計160名の施設職員の方に参加いただきました!)
______________________________________
講演のポイント
○依存症は「本人だけ」の問題ではない
「依存症」は本人が苦しむだけではなく、 家族や職場の人にも影響 を与えます。
「意志が弱いから」ではなく、 病気として正しく理解すること が大切だと学びました。

講師の山口達也さん
○ 回復には「支え合う環境」が不可欠
「一人で克服しようとすると、かえって悪化してしまう」
回復には、周囲のサポートが欠かせない ことを改めて実感。
支援の現場でも 「孤立させない関わり」 がとても重要です。
○「誰もが支え合える社会」をつくるには?
•相手を決めつけない → 依存症の人を「ダメな人」と思わない
•相談しやすい雰囲気を作る → まずは「話を聞く」ことから
•小さな変化に気づく → いつもと違う様子に敏感になる
________________________________________
講演を終えて…
山口さんのお話を聞いて、「依存症」って特別なものではなく、
誰にでも起こりうること なんだと感じました。
「困ったときに頼れる場所がある」「支え合える環境がある」
そんな社会を目指して、 私たちもできることを考えていきたいですね! 


山口達也さんと従事者部会常任委員の皆さん

山口達也さんの公式X(旧Twitter)にも講演会について投稿いただいておりました。
こちらからご覧になれます

今年度最後の研修事業として、常任委員が協力し研修会を運営いたしました。
また来年度もよろしくお願いいたします。

 | トップページ  | 次のページ