ふくしおおさか2024年4月号
8/12

やっぱりやっぱり子ども子どもとともともと、大きな保育園や幼稚園などで働いていたので、次は一人ひとりの子どもとの時間を、じっくり取ることができる園で働きたいと思ったのが再就職を考えたきっかけです。子どもと直接関わることができる環境で、勤務日数・時間など自分に無理ない働き方ができればと思っていました。ハローワークで案内された就職フェアに参加し、保保Cにつながりました。そして、たんぽぽ保育所ともその就職フェアで出会いました。少しブランクがあったので、いきなり働くのは不安に思い、まずは見学に。保保Cのコーディネーターに同行してもらいました。さりげないアドバイスやフォローもあり、緊張がほぐれました。最終的にたんぽぽ保育所の明るい雰囲気に惹かれ、就職を決めました。就業開始までの時間を利用し、保保C主催の「保育士復職応援セミナー」に参加。保育現場ですぐに実践できる手遊びなどを学び、現役で保育士として働いている他の参加者とも交流できる良い機会となりました。制度についての説明もあり、不安に寄り添うサポートで、スムーズに復職できたように思います。支援として継続的なサポートがあり、とても心強いです。   8近く、一人ひとりにあった対応ができるのが良いですね。以前働いていた大きな園では、行事や製作をして時間に追われることが多かったですが、今の園ではゆっくりと子どもに関わることができ、子どものペースにあわせて保育を行うことができます。らないことは何度聞いても優しく教えてくださるので、ありがたいです。園長先生もとても気さくで話しやすく、働きやすいと感じています。また、「保育士を応援する貸付金」のさらに就職してからも、就業者定着小規模園のため、子どもとの距離が先生たちとの距離も近いため、わかまた、子どもや保護者と日々関わる中で、信頼関係を築くことができ、やりがいを感じます。何より子どもたちの成長を身近に感じられるのはうれしいですね。できなかったことができるようになっている。そんな子どもの姿を見られるのは、保育士ならではの魅力だと思います。竹田せた保育を心がける園の方針と生田さんの気もちがうまくマッチしているのかなと思う。これまでの経験を生かし、保育士として責任をもって働いておられ、頼りになる存在。これからも活躍してほしい」と、さらなる期待を寄せました。完園長は、「一人ひとりにあわ 心心強強いいササポポーートト経経験験にに期期待待明明るるいい雰雰囲囲気気がが決決めめ手手にに子子どどももののペペーーススににああわわせせてて子子どどももととじじっっくくりり関関わわりりたたいい人材生田 真美恵 さん(左)と、園長の竹田 完さん(右)生田 真美恵 さん(左)と、園長の竹田 完さん(右)大阪府保育士・保育所支援センター(以下、保保C)では、保育士資格がある方の就業支援を行っています。今回は、保保Cを活用し就職された、株式会社たんぽぽ保育所 たんぽぽ保育所つくの園 保育士の生いく田た 真ま美み恵えさん、園長の竹たけ田だ 完かんさんに話を伺いました。大阪府保育士・保育所支援センターとは保育士資格を有し、保育士としての勤務経験があるものの、現在勤務していないブランクのある保育士、また一度も働いたことのない保育士に対し求人情報の提供や職場体験、保育施設見学、セミナーの実施などによって就業の支援を行う。がが関わる関わるしたいをしたいを仕事仕事応援!応援!

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る