研修を受講される方へのご案内

2025/5/26
新着 令和7年度8月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/4/22
令和7年度7月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください)
2025/3/21
令和7年度6月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※4/9更新
2025/2/18
令和7年度5月実施研修のご案内について(詳細は様式をご覧ください) ※2.28更新

内容詳細および申込は、「開催案内・申込」の画像をクリックしてください。

【個人情報の取扱いについて】
申込時に登録された個人情報は、個人情報保護等の規定に則り適正な管理を行い、本研修実施に関する業務にのみ使用します。それ以外の目的に使用することはいたしません。

募集状況 研修名 開催日 開催案内

申込
内容
対象 研修形式
分野 申込締切日
募集中 福祉職員研修【施設長等運営管理職員】~福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程研修~ 2025年7月28日・31日【2日間】
職場環境の整備や運営のあり方、職員の能力開発や職場の問題解決の手法等を学び、運営管理職員の具体的役割を理解します。
施設長・管理者および近い将来その役割を担うと想定される職員 集合
高齢障がい・救護保育児童 2025年06月16日 14時
募集中 スーパーバイザー養成基礎研修 7月29日、8月6日【1回 2日間】
新任職員のモチベーションを高め、業務に携わってもらい、支援の仕事に魅力を感じてもらうためには、どのような関わりが必要か、などについて学びます。 やりがいを持って働きつづける「職場づくり」の大切さとそれを導く「リーダーシップ」について一緒に考えます。
これからスーパーバイザーの 役割を果たしていく立場にある職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月26日 17時
募集中 労働セミナー 2024年7月1日・7月15日【2回 各1日間】
管理職員には、職員が安心して働ける職場づくりの 形成と適正な組織運営を行うための労務管理が求められます。今年度の研修では、労務管理の視点から、「法改正に伴う最新情報」と「福祉現場におけるカスタマーハラスメント」を学びます。
社会福祉施設長及び労務管理担当職員 オンライン
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月04日 17時
募集中 職員の離職防止のための研修① 2025年7月16日【1日間】
本研修では、職員の定着率を向上させるためのポイントを学びます。令和の時代にあった職員の育成・定着支援について、特にZ世代と呼ばれる若年世代に焦点を当てて、職員が辞めない職場づくりとは何かを一緒に考えます。
社会福祉施設の施設長・管理者・所長等、または、これから管理者等に配属される方(全分野) 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月25日 17時
募集中 社会福祉法人会計の簿記講座(入門・初級) 〔入門〕2025年7月22日【1日間】
〔初級〕2025年8月5日・19日・9月2日・16日【入門+4日間】
(入門)
会計基準に基づく社会福祉法人簿記の実務の基礎となる会計の仕組みを理解することを目標とします。
(初級)
日常の取引の仕訳、貸借対照表・資金収支計算書・事業活動収支計算書作成までを目標とします。
社会福祉法人の会計実務担当者(初めての方から会計実務経験が2年未満程度)  集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月30日 17時
募集中 ファシリテーション研修(基礎編) 2025年7月17日・25日【2日間】
社会福祉施設で働くスタッフに必要な個人とチームの力を高めるコミュニケーションやファシリテーション技術を学ぶ研修です。効率的、効果的な会議の技法「ホワイトボード・ミーティング」を学んで、信頼関係をベースとした合意形成や問題解決力を身につけることを目標とします。
社会福祉施設職員、社協等職員 集合
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月26日 17時
募集中 保健師・看護師研修会(保育・児童分野) 2025年8月7日【1日間】
保福祉施設の医療専門職として、専門知識を深めていただく研修です。 今年度は「子どもへの健康教育」をテーマに学び合います。
保育・児童施設の保健師・看護師 オンライン
保育児童 2025年07月07日 17時
募集中 人権感覚を豊かにするための研修①【全職員向け】 2025年7月11日~8月29日配信
「ウクライナと日本をつなぐ『たすけあいの輪』~希望を持ち続けるために~」
平和や多文化共生、助けあいの輪、人としてどう寄り添えるのかについて学びます。
福祉施設(全分野)に勤務する職員(個人単位での申込) オンデマンド
高齢障がい・救護保育児童CSW 2025年06月16日 17時
募集中 老人施設課程 基礎コース/応用コース 【基礎コース】2025年7月2日+人権研修   【応用コース】2025年7月7日
高齢者施設に勤務する職員の方向けのスキルアップを目指した研修です。勤続年数別に2つのコースで開催いたします。基礎コースは介護職員に必要な医療的知識を学びます 。応用コースは中堅職員に求められるコミュニケーションスキルについて学びます。
【基礎コース】高齢者施設に勤務する勤続年数概ね1・2年目の初任者職員(非常勤職員を含む)                  【応用コース】高齢者施設に勤務する勤続年数概ね3年以上の初任者職員(非常勤職員を含む) 集合
高齢 2025年06月03日 17時
募集中 障がい児者・救護施設課程(基礎コースⅠ) 〔通所〕2025年6月12日・19日
〔入所〕2025年6月12日・30日
【各2日間】+人権研修
職員相互の横の連携を深め、積極的な情報交換も図りながら、障がい児者施設で働く初任者職員に求められる知識や技術を修得します。
障がい児者・救護福祉施設に勤務している2年以下の職員 (非常勤職員を含む) 集合
障がい・救護 2025年05月30日 17時
募集中 第1回障がい児者救護施設課程(テーマ別Ⅰ) 2025年7月11日~8月29日
障がい者福祉施設のよりよい支援のために、虐待防止をテーマにした研修です。
【1部】大阪府による障がい者虐待防止法の概要、大阪府下の障がい者虐待の状況や、虐待防止に向けた取り組みを学びます。
【2部】支援者自身が心身ともに元気で、よりよい 支援を実現するために、自分自身を思いやる「セルフコンパッション」を学びます。
障がい児者・救護福祉施設に勤務する職員(施設単位での申込) オンデマンド
障がい・救護 2025年06月12日 17時
募集中 教育・保育施設課程(中堅クラス) 2025年7月1日・11日・18日・24日【4日間】
中堅保育士としての役割を認識し、行動できるようになることを目指します。また、合理的配慮について理解を深め、障がいのある子どもだけでなく、すべての子どもにとってより質の高い保育を保障することを目標とします。
※「大阪府保育士等キャリアアップ研修」ではありません。
保育経験年数3年~10年の保育士・保育教諭 集合
保育 2025年06月10日 17時
募集中 保育研修 テーマ別Ⅰ 2025年8月4日【1日間】
こども虐待防止と家族支援~こどもたちの明るい未来のために~
概ね勤続3年以上の保育士・保育教諭 集合
保育 2025年07月04日 17時
  • 公式インスタグラム