ふくしおおさか2024年11月号
7/12

で働くインドネシア出身の職員が孤立している状況を聞き、ほかにも孤立している外国籍の方がいるのではという課題意識から、その方達も地域の親子もみんなが参加できる食堂をつくりま調理は栄養士会に協力を依頼し、社協のフードドライブの食料や、他団体からの助成金を活用するなど、これまでのつながりや資源を生かし、力を結集してすすめています。西井さんが支ランティアとして活動を支えるなど、交流が生まれ、誰もが支え・支えあう居場所として、毎回大盛況です。山田さんは「その人らしくいられる居場所や孤立・孤独を防ぐ取り組みを自施設だけではなく、市域全体で広げていきたい」と今後の展望を話します。池田市社協CSWの貝か原は利り江えさんは、「社会的に孤立する人も増えているが、当事者だけでなく支援者も孤立している。地域の中に社会資源はたくさんあるが、当事者も支援者も知らないもしくはつながっていないという課題もある。だからこそ、当事者も支援者も『誰か』とつながる孤立しない地域づくりを進めていくことが大切」と話します。貝原さんは社協CSWとして、支援が必要な人と支援者をつなぐだけでなく、支援者同士をつなぎ、地域の中で課題を抱えた人を受けとめる人や社会参加の機会や場をつくるための支援を行い、孤立しない地域づくりをすすめています。ほほえみの園の西井さんは、「高齢分野以外の制度やサービスについても気軽に教えてもらえるなど、日頃から連携してくれる社協CSWの存在は大きい。緊急的な支援で終わるのではなく、継続して伴走していく土台をつくり、社協とも連携しながら支援していきたいです」と話します。どを共有し、協議することを大切にし多様な人とつながり、地域の課題なてきた池田市社協では、住民、当事者、団体、企業、行政など多様な主体とともに具体的なプロジェクトを生み出すため、「共生のまち、いけだプラットフォーム」をスタートしています。「ひとりじゃないよ」のメッセージが伝わる、孤立・孤独を防ぐための池田市の取り組みはこれからもすすんでいきます。いら7連携・協働が重要孤立しない地域をつくる栄養士会とボランティアのみなさん栄養士会とボランティアのみなさん左から西井美月さん、山田直輝さん、貝原利江さん左から西井美月さん、山田直輝さん、貝原利江さん栄養士会が調理する栄養士会が調理するインドネシア料理は大好評!インドネシア料理は大好評!援したし。た親子も参加し、外国籍の方もボ

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る