ふくしおおさか2023年4月号
10/12

セルプ部会げまさおかうい 志し理事長とともに面談をしました。上野ひだまり保育園園長・スマイルサポーターの中なか岡おか優ゆ紀き子こさんへ社会貢献支援員を通じりました。家族からの虐待で安心した生活を送れず困り、転居したいという内容です。早速、中岡園長は安あ家け比ひ呂ろ中岡園長は「育児相談とは違い代の方と面談することは初めての経験だったが、相手に寄り添い、ご本人のこれからの生活を一緒に考えることを意識した」と振り返ります。転居のみの支、10代の方の相談が入、10援とならないよう、今後の就学や就労などについてもサポートが必要と考えています。また、対象者への支援の中で社協とも連携。地域の連携、関係づくりの大切さに気づくことができました。安家理事長は、大阪しあわせネットワークの活動に保育園はどう参画すべきか、長い間考えてきました。園では、ひとり親家庭に給食をお弁当にして渡すなど、園として支援したこともありました。そのような取り組みに加え、保育園での取り組みをいかにフィードバックするかが重要です。「さまざまな支援を通じ、他の施設や機関などとパイプをつくることが保育園に求められる動きのひとつだと思う。難しいけれどやってみるということを、職員や他の施設にも共有していきたい」と、話します。園の取り組みについて、今後の市内の園長会などでの発表を考える安家理事長。いずれは市内の社会福祉法人・施設、関係機関、NPOや企業などとも連携を積極的に作りたいと考えています。援する施設で構成され、障がい者の“働く・くらす”を支えるべく、障がい種別を超えた事業を展開しています。支援施設希望の園の事業を通して障がい者支援を紹介します。護のサービスを通じて、障がいがある方の生活と働く場を支えています。年代が在籍。自動車部品の加工や絵の具の箱詰めなど、本人の希望や能力にあわせて取り組んでいます。「長年一緒に生活している方もおり、利用者は家族のようなもの」と、園長の蔭か山や勲いおさんは話します。に行く」といって落ち着かないようすがセルプ部会は、障がい者の就労を支今回は、(福)大お阪さ自じ興こ会か希望の園は、施設入所支援と生活介利用者は、22歳から82歳まで幅広い認知症が疑われる利用者が、「仕事つづくことがありました。そこで、職員が本人の思いを尊重し、“お仕事”として作業をお願いしたとこ障がい者ろ、黙々と取り組んでもらえるように。そのようすを見た他の利用者も影響を受け、「彼があんなに頑張るなら自分も!」と、モチベーションを高めるきっかけにもなりました。コロナ禍により、旅行や食事会などの行事ができないことが課題でした。しかし、館内放送とナースコールを使ってイントロクイズを行ったり、宝探しゲームを企画したりと、アイディア満載のイベントを実施しました。満州開拓引揚者や戦争犠牲者の働く場として法人が設立されましたが、時代の変化に応じて利用者に寄りそってきた希望の園。これからも、先が見通しづらい時代を“人”を大切にし、乗り越えていきます。総合生活相談を通して連携の″パイプ〟を強める利用者は家族それぞれの“働き方〟をささえて時代の変化に応じて中岡園長(左)と安家理事長(右)蔭山園長頑張っています頑張っています大阪しあわせネットワークでは、保育園や認定こども園での総合生活相談も実施しています。今回は(福)あけぼの会 上野ひだまり保育園(豊中市/保育部会)の実践を紹介します。10施設通信自動車部品の組立に集中する利用者社会福祉法人の地域貢献社会福祉法人の地域貢献〝〝人人〟〟をを大大切切にに寄寄りりそそうう

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る